年長 うちの「かけ算の九九」の進め方

 

年長の息子と年少の娘の2児の母です。

毎日、習い事や家庭学習、子供への接し方に奮闘しています。

 

 

さて、小学校2年生の算数で「かけ算の九九」を習いますが、

学校の授業に合わせて覚えようとすると、

他の勉強プラス、九九を覚えることが重なって大変だ

という話を聞きました。

 

また、以前読んだ佐藤ママの本に

小学校に入学する前に、九九は歌で覚えたという内容がありました。

 

そこで、

年長の息子にもかけ算の九九について触れていこうと思い

色々と実践しています。

 

 

 

 

・かけ算を覚える適切な時期は・・・

 

結論から申し上げますと、

「学習ステップが「かけ算」に達したとき」

というのが一番いいタイミングなようです。

 

かけ算に達するステップというのは

「足し算」「引き算」「繰り上がりの足し算」「繰り下がりの引き算」

ができるということです。

 

うちの義父は、高校の数学教員で、義母は小学校の教員をしていました。

そのため、色々と聞き、アドバイスをもらっています。

 

 

 

・まず、かけ算の意味を理解する

 

かけ算というと、暗唱して九九をいかに早く、正確に言えるかどうかというところが

焦点になりがちですが、しっかりとかけ算の意味を理解してから

覚えることで、今後のかけ算の勉強がわかりやすくなるようです。

 

 

例えば・・・

 

クッキーが2枚入っているお皿が3皿あります。

クッキーは全部で何枚になりますか?

 

足し算ににすると

 

2+2+2=6

 

かけ算にすると

 

2×3=6

 

「ひとつあたりの量」×「いくつ分」=「全部の数」

 

 

母「かけ算は、たくさんの足し算をあっという間に計算する技なんだよ!」

 

というような形で伝えています。

 

 

また、こちらの算数図鑑も愛用しています。

 

 

 

 

 

・かけ算を覚えるためにやっていること

 

・かけ算のうたを流す

ユーチューブでもたくさんあります。

 

ドラえもん教材(1100円くらい)を購入

 

 

 

 

 

こちらのCDつきの本は、

九九の答えが赤シートで隠せるようになっており、

息子は今のところ、楽しそうに取り組んでいます。

 

 

 

・1つの段を完全に覚えたら、表彰式をする

 

いらない紙の裏側で、手作り賞状を作りました。

 

 

 

・5の段は、時計の針と同じ動きと説明

 

九九の5の段は、時計の長い針と同じ数字の動きをします。

長い針が

1にくると5

2にくると10

こうしていくと、5×9まで言えました。

 

 

まとめ

 

九九を覚えることだけに焦点を置くのではなく、

まだ2年生まで時間の余裕があるうちは

日々の中で掛け算を取り入れてみたり、

あそび感覚で触れていくことが、大切かなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長男児 ピアノ練習1人でできるようにできるようになってほしい!今やっていること

 

現在、6歳年長の息子と4歳年少の娘を育児中です。

ピアノ(エレクトーン)は2人とも、YAMAHA音楽教室に通っています。

 

息子は幼児科2年目コース、

娘はおんがくなかよしコースです。

 

さて、他の習い事や家庭学習などで、本当に練習時間が確保できないのが悩みで、

どうにか息子1人で練習できる環境づくりをしたいとずっと考えています。

これから先、自立して練習していけるように

今やっていることなど紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

まずは毎日の練習習慣をつける

 

ピアノを習うというと、毎日の練習が大切だということをよく耳にします。

私も経験上、1日でも「まあ明日頑張ればいいか」

という日ができてしまうと、

そういった日が必ず増えてきてしまいます。

そのため、毎日の習慣づけかとても重要だと考えています。

毎日の繰り返しによって、練習したことを忘れにくくなり、

成長スピードも上がるようです。

 

 

毎日の習慣づけのためにやったこと

 

・練習できたらシールを貼る

・できていなくても、やろうとしたことを褒める

・できていたら、その練習過程を褒める

・練習する時間帯を決める

など・・・

 

毎日の練習習慣がついてきたら、ノートづくり!

 

子供1人で練習する方向に持っていくため、

ノートに、「曲目」「その曲の注意して弾くところ」

などを書いて、注意して弾けたらシールを自分で貼ってもらいます。

 

一曲がある程度弾けるようになると、

あとは反復練習ですので、反復練習は息子に任せて

自分でできたらシールを貼ってもらっています。

反復練習の時間は、親は少し時間ができるので、娘の家庭学習のところを

少しみてあげたり他の時間に使えるようになりました。

 

 

ノート紹介↓

 



 

 

 

 

 

 

しかし!!!!

 

問題点も発生しました。

親が隣にいないと、適当に弾いているなあと思うことも度々・・・・

 

ここに関しては何か対策が必要で、試行錯誤中です。

 

今は、自分で練習する習慣をつけることを目標としていたので、

このノート、シールは継続していく予定です。

 

 

 

やはり、年長では1人で練習は無理なのか・・・?

 

弾けるようになった曲の、音の出し方(強弱)や、スタッカート

などは1人でできると感じたので、

そういったところは1人でやれるように今後もノートやシールなどを使って

色々と考えながらやっていきたいと思います。

 

新しい曲や、つまづいているところは

一緒にやらないと間違えて覚えてしまうことも

ありそうなので、初めの部分は一緒に練習する必要がありそうです。

 

 

 

今後やっていくことと課題

 

・毎日の練習でノートやシールを使って練習していくことは継続

・1人で練習するときの練習の「質」を高めるための方法を考える

・後々は、難しいところでも自分で練習できるような方法を考えていく

 

 

まとめ

 

反復練習など、1人で練習できる内容もありました。

小学校低学年でもなかな子供1人で練習は難しいと思いますが、

自分の中でも日々考えて、時間を有効に使えるような方法を考えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6歳息子が読書好きになってほしい。苦手原因を分析し、今やっていること。

 

 

 

年長の息子と年少の娘を持つ2児の母です。

 

我が子が読書好きになってほしいと考える方は多いのではないでしょうか。

 

今回は、ひらがな、文字を読むのにあまり興味がない息子に対して

実践してきたことを紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

<読書好きと読書嫌いな子の特徴>

 

読書嫌い↓

 

①ひらがなを読むのに時間がかかる

②ひらがなを読んで、一つの言葉として頭でイメージができない。

→そのため、読解に時間がかかる

③本自体に興味がない

 

読書好き↓

 

・話の内容が理解できて、新しいことが知れて楽しい

・読みながら本の世界に入り込むことができる

・文字の読み書きが得意、好き

 

 

うちの、読書嫌いだった息子の場合は・・・

①ひらがなを読むのに時間がかかる

②文字を読んで頭でイメージできない

が当てはまりました。

③については、毎日の読み聞かせを楽しみにしているため、

あまり当てはまらないかなと思いました。

 

ということは、息子の苦手原因は

 

ひらがなを読むのに少し時間がかかり、

その言葉を一つの意味のある単語で、どういう意味なのかを認識しながら

読み進めていく(内容を理解していく)ということが

スムーズにできないため、苦手意識が強いのかなと分析しました。

 

 

私が考えた対策

①ひらがなの読み書きをマスターする

②本をもっと好きになってもらう

(本を読むことではなく、本というものを好きになってもらう)

③短い文章の音読習慣をつける

④好きな本を見つける

⑤本が好きになるような環境づくりをする

 

 

今まで実践してきたこと

①ひらがなの読み書きをマスターする

毎日すこしずつひらがな・カタカナを反復練習しています

ひらがな・カタカナは覚えているものがほとんどですが、

習慣として継続しています。

 

一部紹介↓

この他には市販のカタカナドリルも使用しています。

 

 

②本をもっと好きになってもらう

息子の好きそうなジャンルから選んで、毎日寝る前に読み聞かせしています。

近くに図書館があるため、頻用しています。

 

 

③短い文章の音読習慣をつける

我が家では、「寝るまえ1分おんどく」という本を購入し、活用しています。

 

写真↓

 

 

 

また、「本読みノート」というものを作成し、

本を1冊読んだら1ポイント加算といルールを作り、なんかポイ活みたいな感じで

ポイントを増やすために子供たちは頑張っています。

 

本読みノート↓

 

読み聞かせした本を書けるときは書いています。

 

本選びは、子供たちがしていますが、

あくまで、音読に対する苦手意識を減らしていくことが目標なので

文字のすごく少ないものでもOK。1ポイント加算しています。

 

最近は少し軌道に乗ってきたので、

文字数が少し多いものを薦めてみたり、

その時々で対応しています。

 

その他に、くもんの国語4aプリントを購入し、

1日1枚音読習慣をつけています。

 

 

④好きな本を見つける

2週間に1回は子供たちと図書館に行き、本をたくさん借ります。

私は1週間に2回は行って、読み聞かせの本を借りています。

本を借りる際、くもんの推薦図書を予約して借りたりしています。

 

くもんの推薦図書は、ネット検索でも簡単にでてきます。

 

 

⑤本が好きになるような環境づくりをする

 

まずは親が本を読んでいる姿を見せる

これは色々な本に書いてありました。私は、家族でお出かけの時の車の移動中や、

子供たちが音読してポイントを稼いでいる時に(家のことをやりたい気持ちを我慢して)本を読むようにしています。

 

また、読んでみてほしい本をソファーに置いてみたり・・・

色々なトラップを仕掛けておきます。

 

 

⑥好きなアニメの漫画や絵本を読んでみる

現在「ドラえもん」にどはまり中の息子。

「絵本まんが はじめてのドラえもん」という本を借りてみました。

中身は、絵が大きく、文字も少ないのですごく読みやすそうでした。

 

 

 

⑦本を読んでいることを褒める

自分から本を読んでいたら、必ず褒めるようにしています。

褒めることで、また読みたいな・もっと読もう

と、思ってくれるものです。

 

 

まとめ

 

読書を好きになってもらうためには、

なぜ嫌いなのかを考えてみて、その子に合った方法で

やれることを見つけてあげることが大事だなと思います。

 

 

 

 

ひらがな苦手な息子が1日10冊も音読した方法

 

6歳年長の息子と4歳年少の娘を持つ母です。

 

6歳の息子は小さい頃から「ひらがな」や「カタカナ」などの文字に

 

あまり興味があありませんでした。

 

そのため、音読をさせてみたり

 

ドリルをやったりしていますが

 

やはり「自発的に本を読む」ということは

 

ほとんどありませんでした。

 

それどころか、「本を読むことに抵抗」が出てきてしまいました・・・。

 

 

 

今までに色々と試してみましたが、

 

今回の作戦では結構うまくいっているので紹介したいと思います。

 

 

 

結論↓

 

「音読した本をノートに記録する」「1冊1ポイントと数える」

たったこれだけです。

 

ノートに記録が溜まっていくのが楽しくて達成感があるみたいで

 

自分から進んで今日は10冊読みました。

 

「今日は10ポイントも貯めたよ〜!」

と喜んでいました。

 

1000ポイント溜まったらメダル贈呈の予定です。

 

 

本選びは本人にさせますが、

 

比較的文字数が少ないものを選びます。

 

また、嫌がるときは無理に読ませようとしないことも

 

重要かなと思います(今までの経験上・・・)

 

 

嫌がるようになってきたら、

 

また別の方法を考えていこうと思います。

 

 

 

 

 

年長男の子 家庭学習でやっていること

 

年長の息子と年少の娘を持つ2児の母です。

 

毎日少しずつ家庭学習に取り組んでいます。

 

 

現在できるようになったことは・・・

 

算数↓

繰り上がりの足し算(20まで)

10−1桁の引き算

3つの数の計算

 

国語↓

ひらがなの読みはOK

カタカナの読みはなんとかOK

ひらがなの書きはほぼOK

カタカナの書きは怪しい・・・

文章読解は、簡単な問題ならOK

 

英語↓

アルファベット大文字OK

アルファベット小文字練習中

 

こんな感じです。

 

 

 

【現在毎日やっている学習内容】

 

 

足し算(繰り上がりあり)

引き算(繰り下がりなし)たまに繰り下がりを一緒に考えてみる

ひらがなとカタカナの書き

こどもちゃれんじのキッズワーク

 

くらいです。

 

1日に10〜15分くらい取り組んでいると思います。

 

 

 

現在は繰り下がりの引き算に苦戦中で、

難しいと感じると、全くやる気をなくす息子なので、

新しい分野には慎重に関わっています(汗)

 

 

小学校1年生の教科書を購入したので、

そちらを参考に、日々の家庭学習を取り組んでいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

最近うまくいった子供のやる気の引き出し方(バイオリン練習編)

 

6歳年長の息子と4歳年少の娘を持つ母です。

 

2人とも、スズキ・メソードでバイオリンを習っています。

 

毎日バイオリンの練習をしていて、実際とても大変です・・・・。

子供たちは毎日の練習で、やる気になってくれることの方が少なのが現状です。

 

日々、試行錯誤しながら練習に取り組んでいます。

 

 

今回は、スムーズに練習が進んだ時にやっていた方法について紹介します。

 

 

そのやり方とは・・・・

 

 

①できていることはすぐに認めて、褒める

 

②褒めたことを、紙にメモする(たくさん書きました)

 

たったこれだけです。

 

 

一例を挙げると

 

・「バイオリンの弓の持ち方、とても上手になったね!」

→弓の持ち方上手になった。すぐに持てた。 と、紙にメモをする。

 

 

・「姿勢が良くてかっこいいね!」

→バイオリンを構える姿勢がすぐにできて、とてもいい姿勢ができるようになった。 と、メモをする。

 

など・・・

 

 

また、「こうして欲しい」と思うことも、期待を込めて

独り言のように言いながら、紙に書いてみることで、

 

「〇〇するといいよ!」と子供にアドバイスするよりも、効果がありました。

 

 

こちらも一例・・

 

・バイオリンの弾く時の姿勢で、高さが下がっている時、

 

「〇〇君は、いい姿勢になったなあ。バイオリンの高さも下がらないように

意識して弾けるようになったなあ」

と独り言を言いながら、紙に書きました。

 

 

 

 

こんな感じで、本人に直接直して欲しいところを指摘するのではなく、

本人に気づいてもらえるような声かけも心がけてみたところ、

今日はうまくいきました。

 

 

 

まとめ

 

レッスンでの内容を完璧にしたいと思うと、

ついつい強い口調になってしまいがちなのですが、

そこはグッとこらえて(グッとこらえられないときも多いですが)

「楽しく、練習に主体性を持って取り組める」ような環境づくり、声かけを目指していきたいです。

 

 

 

年長息子の「すきま時間」勉強法2つ

 

年長と年少の娘を持つ母です。

 

毎日、朝家庭学習をコツコツと頑張っています。

 

 

タイトルの「すきま時間」勉強ですが、

結論から言いますと、

 

一つ目は

お風呂上がりに、洗面所にプリントを置いておくと、

自分で勝手にやっている

 

 

という感じです。

 

「すきま時間」と題しているのは、

 

いつも私と娘と息子と3人でお風呂に入るのですが、

 

必ず、息子が一番に出るので、着替えた後、息子にひまな時間ができてしまいます。

 

そのため、あらかじめプリントと筆記用具を準備して

洗面所に置いておくと、自分で勝手に進めてくれています。

 

 

2つ目は、

 

トイレに、1桁の足し算のフラッシュカードを置いておくと、

1日に2回くらいはやってるかな?

 

という感じです。

 

やらない日も全然ありますが、手に取れる環境だけでも作っています。

 

 

 

 

また、隙間時間やちょっとした時間を有効に使えるような工夫を考えていきたいです。