習い事の練習がうまくいかない。勉強の取り組みがうまくいかない。「子どもは育つ。育て方ひとつ」スズキ・メソードから学んだ子育てのヒント

 

私の息子は3歳のときから現在6歳の3年間、

スズキ・メソードでバイオリンを習っています。

現在4歳の娘も半年前からお稽古を始めています。

 

スズキ・メソードでバイオリンを習おうと思ったきっかけは、

夫がスズキ・メソードでバイオリンを習っていたことでした。

 

私はレッスンを始めたころは、

そのスズキ・メソードの「本質」を理解できていませんでした。

そのため、単なる「楽器のおけいこ」だと思っていたのです。

 

しかし、レッスンを受けていくうちに、

これは、立派な親になるための、親のための教室だということに気づきました。

 

 

「子どもがバイオリンが上達しないのは親の責任」

厳しいかもしれませんが、先生にこう言われたことがあります。

 

毎日練習するだけでも大変なバイオリンの練習。

練習させることに焦点を置いていた私は

息子に対して、「早くやらないと遊べないよ」「そこ、音ずれてるよ」

というネガティブな声がけが多く、息子は練習が嫌いになってしまいました。

 

 

親が一生懸命「練習をやらせなくては」という思いだけで必死になっても

全然うまくいかなかったのです。

 

そこで、

なんで練習が嫌なのかを本人に聞いてみたところ

「お母さんが怒るから・・・」

という返答が返ってきました。

 

 

その子を伸ばすのは一緒にいる親しだいなのです。

 

それから、

子どもに対する声かけや

アプローチの仕方を変えてみたのです。

 

 

子どもが練習でうまくいかなくて、やる気がなくなった時は、

私(母)が悩みながら練習しているところをやって見せて、

「お母さんも全然うまくいかないだ」と気づいてもらい、

 

「みんな始めはうまくいかないんだよ」

「うなくいかなことは全く悪いことではないいんだよ」

 

というメッセージを

言葉ではなく、感じてもらうようにすると、

 

どうしてできないか原因を一緒に考えてくれたことがありました。

 

 

子どもがうまく上達していないなと

思ったとき、今までは子どもに対して、

「やる気がないな」とイライラしていましたが、

 

今は、親の責任なんだなと思えることで

子どもたちに対するアプローチが変わって、

 

結果的にうまくいくことが多くなった気がします。

 

これは、

バイオリンのレッスンだけでなくすべてのことに

適応すると思います。

 

 

芸術系の習い事ですとほかに

エレクトーンを習っているのですが、

やはり、うまくいかないときは練習が嫌になります。

 

そんな時、どうしたら前向きに取り組めるかをまず、

親が「考える」ことが大事だとわかりました。

 

うちの子によく効いていたのは、

競争にしてみる事だったり、間違えずに弾けたら手作りのメダルを作ってあげる

といった、ことでした。

 

また、娘は息子と性格も違っていたので、

違う方法、対策を考えながらやってきています。

 

 

お勉強でも同様に、

音読が苦手な息子にはどういったアプローチがいいのかを考え、

音読専用の本を使用しています。

 

また、読解も苦手なので、いろいろと考えて

手作りの交換ノートをつくりました。

 

 

日々の算数ドリルのなかでもうまくいかなくて、やる気をなくすことも

たくさんあるので、そのときも本人の気持ちをくみとり取りながら

丁寧に対応することが

親としての役目なのかなと思ったりもしています。

 

 

いろいろと試行錯誤した上でも

やる気がなかったり、甘えているような場合は

夫が厳しく、「自分の力でかんがえるように」

といって、息子が泣きながらドリルに取り組むときもありましたが、

親が感情に任せて

厳しく言っていなければそれもひとつの教育だと思っています。

 

ただ、問題が解けたときには

一緒になって喜び、たくさんほめてあげます。

問題が解けたことよりも、

一生懸命考えた過程にたいしてよくほめることが

重要だと考えています。

 

まとめ

 

習い事の練習や勉強への取り組みなどで、うまくいかなくて、

子どもも親も苦しいとき、親がまず自分原因論で考え、

試行錯誤しながら色々試してみる事がとても重要だということ。

 

スズキ・メソードのバイオリン教室を通して

親は子どもにどう関わっていけばいいのか。どうすれば子どもは立派に

育ってくれるのか。ということを母として父として自問自答して一緒に成長していくことが大切だということ。

 

 

 

 

 

 

 

年齢差教育の悩み。どうすすめていくか考察。6歳と4歳

 

現在5歳(もうすぐ6歳)の息子と4歳の娘、2歳差の兄弟がいます。

 

それぞれ、バイオリン・エレクトーン・英語を習っているのですが、

「いつ、どのタイミングで、どちらの子に、何をするか」

ということを意識して動かないと、

1日の中でやりたいことができずに、

時間だけ過ぎてしまいます。

 

それでは、時間ももったいないし、子どもたちのためにもよくないと思い、

今後、二人の子どもを伸ばせるよう、

時間の使い方、こどもたち二人へ、

どちらの子へ何をするかという意識をもっと持って生活していこうと思っています。

 

 

現在の状況・・・・

 

現在も片方がバイオリンをやっているときは、

片方は英語のDVDを見せています。

 

ドリルをやるときは、同じ時間に母が張り付いて二人と一緒にやれる努力をしています。

 

 

そのほかに、息子のエレクトーンの練習は母と1対1で行っていますが、

その間、娘は1人あそびをしていることが多いです。

 

娘のエレクトーンはまだ曲は弾かないので、CDを流して歌いますが、

息子と遊びながらの「ながら」という感じになています。

 

また、英語はそれぞれ習っている曲を交互に流していますが、

もっと1対1で関わりながら歌を歌いたいなと思っています・・・。

 

 

二人子育ては、1対1で関われる時間があまりないので、

1対1で関われるチャンスを見つけて、

じっくり二人で考えたり、関わっていきたいと思っています。

じっくり関わることで、その子の興味があることや、

苦手としていることなどを見つけていけたらいいなと思います。

 

特に自由時間で、それぞれが好きな遊びをして集中しているとき、

これまでだったら、家事を優先していましたが、

そういうときこそ、1対1で関われるチャンスを見つけて、

「この子のここを伸ばしたい・これができるようになりたい」

ということを考えながら遊びを通じて取り組んでいきたいです。

 

 

結論

 

・これをやっているときは片方はこれをやるというところまで習慣化を目指す

・家事を優先せずに、1対1で関われるチャンスの見つけて関わる

年長の勉強はなにをする?現在年長の息子が取り組んでいること・勉強習慣をつけるためにしていること

こんにちは。

現在年長と息子と年少の娘を持つ母です。

 

 

年長となると来年は小学校へと進学します。

 

小学校では幼稚園や子ども園とは違って、授業が始まります。

 

「年長になったけど勉強させたほうがいいのかな」

「どんなことをしたらいいのかな」

 

と、わたしも手探り状態ですが、教育についての本を読んだり、

元教員の儀母、儀父からアドバイスを受けながら

今やっていること、今後やっていきたいことについて紹介していきます。

 

 

 

 

 

 

小学校入学前にお勉強は必要か

 

小学校に入る前に勉強は必要かということについては、

「勉強」ではなく「勉強習慣」が必要、と本によく書いてありました。

そのため、勉強習慣を作る練習は必要になってくるのではないかと思います。

 

 

現在息子は年長ですが、

ひらがな・カタカナは読めるようになりました。

ただ、表を見ずに文字を書くのはまだ怪しいです。

国語においては、小学校入学までに、

文字・文章を表を見ずに書けるようにすることと、

文字をスラスラと読めるようになること・読解力をつけることを目標としています。

 

 

現在息子が取り組んでいること

 

・たしざんドリル

・ひらがなドリル

・とけいの読み方ドリル

・こどもチャレンジ(キッズワーク)

・英語教室の復習

・寝る前の1分おんどく

(その他、バイオリンとピアノの練習をしています)

 

ドリル系は毎日すべてはできないので、ドリルは1日1枚~2枚にしています。

 

今までの反省点としては

ドリルをやる時間が決まっていなかったので忙しくて忘れてしまう日もありました。

 

やる時間が決まっているバイオリンや寝る前の音読は継続できているため、

行う時間をきめることにしました。

 

 

学習する時間帯は

 

・朝食前

朝食前にはこどもひとりでもできそうな内容(ひらがなの反復練習など)

→朝はなにかと忙しいので。

 

・夕食後

夕食後には一緒に考える内容のもの

→片付け等ありますが、朝より時間に追われていないので一緒に考える時間をつくりたいので。

 

 

決まった時間に、特に区切りのときに学習する習慣を付けるほうが

習慣化しやすいのかなと考えています。

 

一度の時間に詰め込むよりは、分散して集中して、短時間で!

終わらせたいです(笑)

 

 

継続可能なように時間の余裕を持たせて、

時間割も作ってみました。

 

この時間割を意識してみての、効果や、

うまくいったこと、いかなかったことについても今後

ご紹介していきたいと思っています。

 

 

おわりに

子どもの教育については親の忍耐力がとても必要だと痛感しています。

、将来の可能性がどこまでもある子どもたちのために

今、自分にできることを精一杯やってあげたいと思っています。

なので、「お勉強」というよりは「楽しく!」「あそび」と感じてもらえるよう

試行錯誤しながらやっていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

音読が得意になってほしい!5歳息子とやっていること

 

音読についてのお話です。

 

現在6歳の息子と4歳の娘がいます。

 

息子はもともとそこまで文字に興味はありませんでしたが、

3歳後半からひらがなを覚えてもらおうと、

カルタやフラッシュカードを使ってきて、

4歳後半くらいにはひらがなはほぼ読めるようになりました。

 

しかし、音読となると、

一文字ずつ区切って読んでしまい、(逐次読み)

たどたどしかったり、ゆっくりペースでなかなか読み進めることができなかったのです。

また、文字を読むことに抵抗も覚えてきてしまいました。

 

 

小学校にはいると音読の宿題が出てきます。

 

現在年長で来年には小学1年生です。

付近の小学校では1年生でも毎日音読の宿題が出ているようなので

なんとか音読を苦手から得意にしてあげたいと考えてきました。

 

そこでやってきたことと、よかったことや反省点も交えて紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

・フラッシュカード

フラッシュカードを使ってゲーム感覚で早読み競争をする。

くもんのひらがなカードを使っていました。

 

一度に何枚もやると疲れてしまうので、まだまだ覚えていないときは10枚くらいからはじめて、読める文字が増えてきたら数を増やしていました。

 

私がわからないふりをして、息子が答えられるととても嬉しそうで、

そういった経験を増やしてあげながら、コツコツと進めていくことで

なんとかひらがなを覚えられました。

 

フラッシュカードは使って正解だったと思います。

 

・絵本を音読してもらう

これは時間がないとなかなか実行できないのですが、

息子の夏休みのときにやっていました。

 

息子の好きな本を選んでもらい、その本を毎日読むというものです。

 

1冊何秒でよめるかを測って、競争心を引き出そうとしてみましたが、

1週間位はやる気でやってくれましたが、どんどん飽きてしまい、

やらせてる感が出てきてしまいました。(私の誘導も下手だたのかもしれません)

 

だんだん内容も覚えてきてしまうので、

あまりうまくはいきませんでした。

 

 

・母が読み聞かせをする

「絵本の読み聞かせ」と検索すると、メリットしか出てきません。

そのなかでも、文字に興味をもったりだとか、

さまざまな表現・言葉に触れることができます。

 

本を好きになることで、自分から本を手にとる習慣がついたらいいなと思っています。

 

読み聞かせをたくさんしたから音読に対してこういう効果があったという評価はなかなかできないのですが、読み聞かせは今後も続けていきたいと考えています。

 

 

・「おんどく」の本で練習する

我が家はこの本が一番ヒットしています。

毎日1分おんどくという本で、寝る前に毎日継続しています。

 

この本の一番いいと思っているところは、

このページをだいたいこのくらいの速さでよめるといいよ

という目安の秒数が書いてあることです。

その秒数をみて、達成できると息子はすごく嬉しそうにしています。

 

1ページの内容も少ないので、30秒~1分くらいで終わり、

短いからこそ集中できて継続できています。

 

実際、3ヶ月ほど毎日続けて

読むのか以前よりもはやくなったと感じています。

この本はとても息子にあっているものでした。

 

 

 

まとめ

食べ物でも好き嫌いが一人ひとり、異なるように

学習方法もその子に合うものがそれぞれ違うので

息子・娘には何がフィットするのか、というものを常に考えていく事が大事なんだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

おバカな主婦が資産運用をはじめた経緯・どの銘柄を選んだか

 

約2年前くらいから投資信託・つみたてNISAを始めました。

楽天証券SBI証券を使っています。

 

 

 

 

 

 

株式投資をはじめた経緯>

 

はじめたきっかけは、夫からの勧めです。

 

当時は、

株式投資なんてギャンブルみたいなものではないか」

「元本が保障されないなんて不安だ」

と夫を批判しておりました。

 

今思えば、何の知識もないまま批判ばかりしてしまい

申し訳なかったなと反省しています・・・。

 

今では投資ついての本や、you tubeでもさまざまな動画も配信されており

投資がかなり身近なものになってきています。

 

 

考えることが苦手な私なので、、、

いろいろ調べて知識をつけながら継続していけるか不安ですが、

今の世の中にがんばってついていきたいと思っています。

 

 

余談・・・・

夫は家にいるときや運転中、いつでも

動画を聞きながら知識を得ようとしています

 

 

 

 

<やってきたこと>

 

 

証券口座の開設をしたら、積立額の設定、銘柄選びをします。

 

積立額については夫と相談して決めました。

当時は楽天証券のみで、つみたてNISAを使っていました。

 

銘柄選びがすごく迷い、なにが正解とかないので

自分の考えを持って結論をだすことがものすごく辛かったです。

 

最終的に、

イーマクシス スリム(S&P500)に決めました。

 

なぜこの銘柄にしたかというと、

・信託報酬が安い

・過去10年では米国株のパフォーマンスが好調

・米国経済は今後も成長を続けるだろうと考えた

 

という理由です

 

しかし、今後、米国が世界最大の経済国でなくなることも考えられています。

(中国やインドなどは力強い経済成長を続ける見通しとなっているみたいです)

 

なので、追加で

特定口座でイーマクシス スリム オールカントリー(日本徐く)

のほうも積み立てを開始しています。

 

銘柄変更は可能なので

状況をみて変更していく必要があるのかどうか

考えていくことも大事だといますが、

まだまだ私には知識が足りないので

いまはこのまま積立投資を継続し

まずは世界経済や日本経済など

身近なところから情報収集が必要なのかなと思います。

 

 

 

 

 

 

2歳からYAMAHA英語教室へ3年間通っている感想と内容

 

うちの息子は2歳からYAMAHA英語教室へ通っています。

現在5歳ですが3年間通ってきた感想と、どういった内容なのか、どのくらいの英語を使えるようになっているのかを紹介したいと思います。

 

<目次>

YAMAHA英語教室のレッスン内容

・宿題など家でやること

・実際のところの諸費用(入会金・授業料・施設費用・教材費)

・講師の雰囲気

・息子、娘の反応

・現在できるようになったこと

・親の感想

・まとめ

 

 

YAMAHA英語教室でやってきたこと

 

YMAHA英語教室はグループレッスンになります。

 

<2歳児クラス>

英語の音楽に合わせて、親と一緒に手・足・体を動かします。

ソングブックという歌のテキストを見ながら進めていきます。

 

購入教材にミニストーリーブックという簡単な英語の絵本があり、

そのお話の読み聞かせを英語でしてくれます。

 

「May I?」「My turn」など身近で覚えやすい表現はレッスン内でもよく使い、

先生から英語でなげかけられたときには、こども自身で英語で発言できるように工夫されていました。

 

宿題はありませんが、家でCDをよく聴くようにいわれていました。

 

<3歳児クラス>

2歳児クラスの延長のような感じで、親と子一緒に歌いながら体を動かしながら英語にふれていきます。

 

2歳児のときよりも、一人で皆の前に出て発言する機会が増えました。

(その分、自宅での復習に気合が入りました)

 

色や形、動物の名前、など日常生活の中でなじみがある単語を覚えていきます。

 

 

<4歳児クラス>

4歳児クラスからは、親とはなれ、ひとりでレッスンをうけます。(グループレッスンなので、こどもたちと、先生のみです)

親としては、どのようにしてレッスンを進めているのか気になるところですが、

購入教材に「ペアレンツガイド」というものがあり、

テキストの内容に沿って家庭学習でのポイントが記載されているので

困ることはありませんでした。

この年から、アルファベットの大文字を学習していきます。

 

4歳児では単語というより、英語で表現する言葉が増えていきます。

また、英語で「おおきなかぶ」の劇も行いました。

 

<5歳児クラス>

現在5歳児クラスです。

レッスンについては4歳児クラスの延長のような感じになっています。

5歳児クラスではアルファベットの小文字を覚えていきます。

 

5歳児クラスの最終目標は、英語で自己紹介ができるようになること。

 

現在は

「My name is ○○.     I'm  5 yers's  old.」

を言えるようにしているところです。

 

 

宿題など家でやっていること

CDを流す(できれば一緒に歌って踊ります)

教材のDVDを見る

宿題をやる(4歳児以降はほぼ毎週でます)

レッスンで出てきた単語や表現を日常生活に取り入れる

 

 

実際のところの諸費用

 

YAMAHA英語教室のホームページに記載されている

入会金・授業料・教材費のほかに、施設利用料というものが徴収されます。

そのため、毎月かかってくるのは「授業料+施設利用料」

になります。

我が家が通っている教室は施設利用料は毎月550円です。

教室によって金額は異なるようなので参考までに。

 

 

講師の雰囲気

息子は、4年目になりますが、担当講師はもう3人も変わっています。

しかし、どの講師も笑顔を絶やさず優しい雰囲気の先生ばかりでした。

生徒ひとりひとり確認しながらすすめてくれていました。

 

 

息子・娘の反応

息子はお気に入りの曲は、何度も自分からCDを流して振り付けを教えてくれたり、自発的に英語を発してくれていました。反対にあまり興味のない曲は積極的になれないので親が楽しく誘導する必要がありました。

4歳児クラスではアルファベットを書いて練習しますが、「英語を書く」ということに興味を持って取り組んでいました。

 

娘は息子より1年遅い3歳児クラスからスタートしていますが、

息子のときに家で一緒にCDを聞いていたので、飲み込みも早く、

今では、たまに一人で英語を発しています。(息子の英語の劇の話を独り言で言っていました)

 

現在できるようになったこと

息子は大文字のアルファベットは自分で書けるようになりました。

また、簡単な表現を使えるようになりました。

「I'm thirsty.」「I'm hungry」

1から12まで英語で言えるようになりました。

色はほぼすべて言えるようになりました。

体のパーツが言えるようになりました。

動物や形が言えるようになりました。

 

娘は、体のパーツが言えるようになりました。

1から12まで言えるようになりました。

 

親の感想

YAMAHA英語教室では

音楽をメインとして、楽しく覚えられるよう工夫されていました。

小さな子どもには特に「お勉強」ではなく「あそび」と感じさせることが重要だと考えているので、毎回こどもたちが楽しそうにしている様子をみると、ここに通わせてよかったなと思っています。

宿題も5分程度で終わるものがほとんどで、負担なくやってこられました。

しかし、これはYAMAHA英語教室に限ったことではありませんが、

家で繰り返しCDを聞かせたり、習った表現を日常生活で使うということが

習慣化しないとなかなか難しいと感じています。

 

 

まとめ

英語教育は、「レッスンに通わせる」というよりは、

自宅での繰り返しや、日常生活に取り入れて覚えていくことが一番大切で、

英語習得への近道になっていると思います。

(なかなか難しいのですが・・)

その中で、毎週のレッスンで行ったことを、今後どのように家で生かしていくかが私にとっての課題です。

 

 

 

 

 

<幼児英語教育>我が家でやっていること

わが子の将来のことを考えて、

幼児から英語教育を検討している人も多いと思います。

 

そこで、親が子供にできることを夫と相談しながら

実践してきたことを紹介しようと思います。

 

1.英語の音楽をたくさん聴かせる

乳幼時期の子どもは耳から英語を吸収していくと言われています。

この時期は言語を習得しようとする時期なので、大人の何倍もの効果があると言われています。

我が家では「食事・遊んでいる最中・車の中」にできるだけ流す努力をしています。

 

2.英語の動画をみせる

これも、音楽を聴かせるのとほぼ同じような理由ですが

食事を作っている最中に集中して見てくれていたので助かりました。

アマゾンプライムビデオの英語のアニメや、ユーチューブの英語動画など。

 

3.英語でクイズ・ゲームをする

色や形、動物などの単語は幼児期でも覚えやすいようで、

3歳の娘も色や形は英語で言えるものもあります。

そこで英語で色おにをしたり、

「What's this?」と質問して形や動物を答えるやり取りをゲーム感覚でやっていました。

 

4.簡単な英語の絵本の読み聞かせをする

絵や音を通してその意味を推測しながら聴くことができるので、単語や表現が定着しやすいというメリットがあります。

 

5.日常生活で英語を使ってみる

うちは、まだまだできていないのですが、

英語はせっかく覚えても使わないと忘れてしまうので

できる限り、日常生活で簡単な言葉や表現などを使って「忘れないように」

することが大事なようです。

 

6.英語の知育玩具を使う

まだ子どもも小さいのでおもちゃは大好きです。英語の知育玩具で英語で歌を歌ったり、カルタをしたりして英語に触れる機会を作りました。

 

7.英語教室に通う

我が家では息子が2歳の時からYAMAHA英語教室に通っています。(現在5歳)

私も夫も英語は苦手なので、どのような段階を踏んで英語について学んでいくのか、

プロの手をお借りしています。

YAMAHA英語教室で習ってきたことについてはまた記事を書こうと思っています。

 

<まとめ>

幼児の英語教育について一番大事だと感じているのが、

親が楽しそうに英語に取り組んでいる姿をみせることなのかなと思っています。

子どもが「やらされている」と感じてしまっては、やる気がなくなったり、英語が嫌いになってしまうこともあります。

楽しみながら英語を身につけていけるよう、フォローしていきたいと思います。