習い事や家庭学習が多くて大変。息子の自由時間を増やしてあげたい!【家族で考えたこと】

 

子どもの将来のことについて夫婦間でよく話し合いをします。

「どういう子になってほしいか」

「どうしたらその子のいいところを引き出せるか」

「どうしたら勉強が楽しく感じられるか」

「その子の今の適切な教育はなにか」

と、問い続けています・・・・。

 

今回は息子のスケジュールに焦点を置いてお話していきます。

 

夫婦間で考えた結果、息子の習い事は・・・

 

月・・・なし

火・・・エレクトーン16:30~17:30

水・・・バイオリン18:00~18:30

 (終わっても妹と次のレッスンの子を見学してから帰るため帰宅時間は20:00頃)

木・・・体操教室15:15~16:15

金・・・英語16:40~17:30

土・・・サッカー9:00~10:00

日・・・基本なし(月に一回バイオリンの合奏会12:00~16:00)

 

毎日やっていること

・バイオリンの練習 1時間

・エレクトーンの練習 10分

・文章題ドリル1ページ

・他ドリルどれか1ページ(図形・ことば・お金など・・・)

・こどもチャレンジのキッズワーク1ページ

・音読1ページ

 

音楽系の習い事が2つもあるのは多いかと思いますが、夫婦で悩んで悩んで色々な考えの下、習わせています。

 

 

このスケジュールの中で

火曜日と金曜日は娘(4歳)の習い事が息子のレッスンの1時間前にやっているので

その間は息子と義母で隣のスーパーで待ってもらっています。息子はこの待ち時間の間、家であそびたいのになあといつも不満がありました・・。

 

息子は家で自由に遊ぶことが大好きで、それがあってか、

習い事へいくのを昔から嫌がっていました・・。

(レッスンは楽しんでいるようにみえますが)

 

ともかく、自由に遊べる時間が、本人は足りないと思っているのです。

 

 

そこで、時間を作るために色々と考えました。

 

まず、1日でやらないといけないことを息子と再確認。

それで、どのタイミングでそれをやるか紙に書きながらスケジュールを一緒に考える。

 

そうすると、火曜日・金曜日の娘のレッスンの待ち時間を

有効に使えるように、待ち時間に夕食を食べてしまおうというアイデアが浮かびました。

ドリルはいつもこの時間にやっていたので継続します。

 

夕食の時間を待ち時間にすることで、

火曜・金曜のレッスンから帰宅後から1時間は思いっきり遊べる時間がつくれそうです。(義母の協力のおかげだと思います)

 

 

 

 

もう一点、

「あそぶ時間が足りない」と息子が感じていることについて・・・

 

夫から助言をもらいました

 

「「今からどれくらいの時間が遊ぶ時間」というのを本人が認識していなくて

時間になったら「遊びは終わりの時間」と告げられる、

それは息子にとって酷だと思う。自分の遊べる時間はいつなのか分からないのは不安だと思うし、その不信感が反抗的な態度に表れてしまうのではないか」

 

「今は遊びの時間だと認識があると、時間内でこれもしよう・あれもしよう

と考えたり、「いっぱいあそんでやろう」と思えるから時間が終わったあとの満足度も違うと思う」

と。

 

 

本人と、今から○○時までで遊びの時間だよね

と共有し、

また、子どもの遊びに見守るときは見守り、

関わるときは一緒に楽しみながら遊ぶことで

遊びの時間の満足度が上がるのだろうと思いました。

 

 

 

反省点

 

今まで私は、息子の遊びの時間を確保しようと必死で

幼稚園から帰ってきたら

「これやって、あれやったら、遊ぼう」

とうい私の主体的な考えで子どもたちを動かしていました。

それに対して私自身、「自分はすごく頑張っている」と評価していました。

 

しかし、息子にとっては「指示されて動いていている」とうい感覚だったのかもしれません。

それは「自主的に勉強する子」にはつながらないなあと反省しています・・。

 

年長になればある程度理解もしっかりできます。

相手はこどもだと思わず、丁寧にきちんと相談しながら

日々のスケジュールについて考えて行こうと思います。

 

 

今後の習い事の不安と悩み 夫がかけてくれた言葉

 

息子は来年から小学1年生。

 

来年の習い事についても考えだしています。

 

1番の悩みは「バイオリン」「ピアノ」です。

 

音楽系の習い事は毎日の練習が必ず必要で、

年齢が上がってくるにつれて

練習量も多く必要になってきます。

 

現在息子は

バイオリン1時間

ピアノ10分

 

娘はバイオリン30分

(今後はピアノも必要)

 

とうい感じなのですが、

息子は自由に遊びたい意欲がすごく大きくて、

これらの練習をすごく嫌がります。

 

練習自体が嫌いで、その原因としては親の私のやり方に問題があったと感じています。

 

でも、過去を悔いるよりも

今後のことを考えなくてはなりません。

 

そんな状態で、来年もバイオリン、ピアノを継続していけるのか

すごく不安になっていました。

 

ピアノの方が今までは毎日の10分でついて行けるような状況だったのが、

もう少しがんばらないと、厳しいという状況に直面して、

焦りと不安が増したのだと、分析しています。

 

 

そのことを、夫にも相談しました。

まずは、

不安なことを書き出す

そして不安の内容を分解して、どうしたらいいのかを具体的に考える

 

ことが大事というアドバイスをもらいました。

 

分析してみると、

私の1番の不安は、子どもたちと、楽しみを見つけながら練習ができるか不安

というところにたどり着きました。

 

私の練習はどうしても「修行」になってしまうみたいです。

 

遊び・ゲームを取り入れたような楽しみならができるような

練習の仕方が苦手なのです。「どうしたらいいだろうか」ということを考えるのが苦手で、考えるくらいだったら、さっさと練習を終わられたいと自然と思っていたのかもしれません・・・。

 

そこは、

そういう自分を受け入れ、

対策を考えながらやっていくしかありません。

 

今までの経験上、

頭では分かっていても、うまくできないことも多くて、

それも不安の要因になっているようです。

 

夫は

「今まで色々な困難があったけど、何とかして乗り越えてきて、

長男も両手でピアノも弾くことができて、バイオリンも前より難しい曲も弾ける、

だから今までやってきたことに自信をもっていいよ。」

といってくれました。

 

苦労してきて、今までのやり方について自己評価はあまりよくなかったけど、

少しずつこどもたちも成長していることに気づきました。

 

悩んでいる場合じゃないなと思いました。

 

いまできることをやろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年入学モデル イオンかるすぽランドセル【1番安く購入できる方法】2022.5/26現在

 

2023年入学モデル

イオンかるすぽランドセルを1番安く買う方法・・・

 

結論・・・・

 

「2022年8月31日までに20日・30日にWEBで購入」

 

 

現在、8月31日まで、

10%割引が実施されています。

 

早期購入割引ですね。

こちらは毎年やっているみたいです。

 

 

店舗購入だと、

この10%割引と、20日30日のお客様感謝デーの5%割引は

併用できないのですが・・・・

 

イオンのオンラインストアだと、

10%割引+お客様感謝デーの5%割引が併用できます。

 

 

そのため、

「8月31日までの20日30日にオンラインショッピングで購入」

 

が今の段階では1番安く購入できる方法だと思います!

 

 

 

ちなみに・・・・

 

昨年はイオンスタイルオンライン限定で、

9月中旬から1月まで旧モデルセールが開催されていたようです。

 

型落ち商品ですが、機能はほぼ変わらず新品で、

約2万円くらい安くなっています。

 

息子のランドセル選びの時にはもう手遅れだったのですが、

現在年少の娘のときに、こんなセールも検討してみたいなと思っています。

 

 

 

 

 

来年、チャレンジ1年生を受講するか 【チャレンジ1年生の内容】

現在こどもちゃれんじジャンプ受講中です。

年長です。

今年からはワークが増え、毎日1ページやるとちょうど一ヶ月で終わるくらいの量になっています。

毎日の学習習慣を付けるには多くなく少なくなくちょうどいい量になっていると感じています。

 

 

今後~3月までの内容

こどもちゃれんじ じゃんぷ

月額・・・2480円

 

・プログラミングマシン(エデュトイ)

・月、宇宙の不思議

・からだの不思議まるみえずかん

・数の合成分解

・国語算数準備ワーク

・世界地図・漢字ポスター

 

 

これらを併用しながら毎日のドリル継続をなんとかやっていきたいです。

漢字については、今年の夏休みくらいからやっていきたいと思っています。入学前にポスターあるとわかりやすいかなと思います。

エデュトイで、プログラミング的要素も取り入れられていて今年はこのまま続けて行きたいと考えています。

 

 

 

小学校へ入学後も続けるか悩んでいて、

この記事を書くまでは、退会しようかと悩んでいましたが、

色々と調べると考えが変わってきました・・・。

 

 

悩んでいた理由

・小学校に慣れるために、小学校の授業の予習・復習をメインにしたほうがいいのではないか

・付録が多くて、うまく使えないのではないか

 

 

実際

 

チャレンジ1年生の評判は・・・

 

いい口コミ

・毎日机に向かう習慣ができた

・1年生の基本の読み書き・読解力がついた

・「赤ペン先生」の添削がうれしい

・キャラクターと一緒に楽しく勉強できる

・勉強やる気アップのワザがすごい

 

 

悪い口コミ

・教材をやらないまま終わる

・ゲームばかりやる

・問題が簡単すぎる

・料金が高い

・全部やりきれない

 

 

予想していたとおり、教材をすべてやりきれない問題がでてきました。

 

 

実際のチャレンジ1年生の内容についてみていきます

 

チャレンジ1年生の内容

 

月額・・・3280円(今までより+800円)

毎月・・・こくご・さんすうワーク

     赤ペンせんせいの問題

     わくわくサイエンスブック(身の回りの不思議を科学的にとらえる)

おまけで・・6月にミニひまわり観察セット

 

 

いつでも使えるサービス

電子図書館
まなびライブラリー

世界や日本の名作、伝記、自然科学などが約1,000冊いつでも読める電子図書館。映画や動画も含めて幅広くご利用いただけます。

4技能別 Challenge English

お子さまの習熟度に合わせて「聞く」「話す」「読む」「書く」の力を育てます。

AI国語算数トレーニング

AI国語算数トレーニン

学習状況に合わせて国語・算数に集中して取り組めるアプリ。苦手な単元をおさらいしたり、学年を超えて先取り学習をすることもできます。

→4技能別チャレンジイングリッシュ

「こどものレベルに合わせて、「聞く・話す・読む・書く」力をトレーニング。

英語検定準1級レベルまですすめられる」

何年生レベルという指標があって、評価しやすいし

苦手を見つけて取り組めるかなというところが魅力に感じています。

 

 

→AI国語算数トレーニン

「追加受講費不要で小学校6年生レベルまでどんどん進める」

競争心の高い息子が好きそうなものかなと感じています。

 

 

魅力に感じている点

4技能別チャレンジイングリッシュは、

チャレンジ1年生受講生は無料ですが、それ以外の方だと1ヶ月約3000円くらいの費用がかかるものです。そのくらい質の高いものなのではないかと思っていて、それを無料で使えるのはとても魅力に感じます。

また、AI国語算数トレーニングについても、いいなと感じています。

 

 

毎月のワークよりか無料オプションを魅力に感じてしまっているところです・・。

 

 

 

 

小学校入学後の毎日やることリスト(予想)

毎日の宿題(1日10~15分くらい)

予習復習(15分?)・・・。

バイオリン・ピアノ・英語・ドリル?

 

これらにプラスして、

チャレンジ1年生の教材を使用していくことになります。

くもんなどの勉強系の習い事を習っていないため、

チャレンジ1年生を受講するのはありかなと思います。

 

 

現在、チャレンジ1年生受講を6/30までに決めると、「先行お届け」というキャンペーンがやっているようです。

(なかなか急がされますよね・・・・笑)

 

先行お届け(1年生4月号を受講必須)

・目覚まし時計(本来は4月)

・チャレンジスタートナビ(本来は4月)国語算数英語

・1年生準備ワーク(こくご・さんすう)

・光るえんぴつげずり

・レインボー鉛筆

・お名前シール

・防犯ブザー(4月号におとどけ)

・お名前練習長

 

 

最終決定は夫と相談して決めます。

 

 

 

小児に新型コロナウイルスワクチンは打つべきか、私の考え

 

現在、5歳からの新型コロナウイルスワクチン接種も開始されています

 

私の息子はもうすぐ6歳なので接種対象者になります。

 

そこで、

小児のコロナワクチンの予防接種はうけるべきか

考察してみました。

 

 

 

 

 

 

 

厚生労働省が発表している文章では

「小児においても新型コロナウイルス感染後、中等症や重症例が報告されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後さまざまな変異株が流行することも想定されるため、小児を対象にワクチン接種を進めることとされました」

と書いてありました。

 

 

 

新型コロナウイルスワクチン接種する目的とは

 

新型コロナウイルスワクチン接種の意義として、

感染の予防というよりかは、発症時の重症化予防ためのおこなわれています。

 

そもそも重症化することが稀な小児期の新型コロナウイルス感染症においての

ワクチン接種の意義としては、

成人・高齢者と比較すると、同等ではないと考えられます。

 

ワクチンを打つメリット

・感染してしまったとき重症化しにくい

・周囲の人々への感染を抑えられる可能性がある

 

ワクチンを打つデメリット

・副反応(接種部位の疼痛・発熱・頭痛・倦怠感)は成人よりも高確率で起こること

・接種後に稀に起こる可能性がある心筋炎・心膜炎

・接種直後の迷走神経反射

 

 

わたしの考え

 

息子は現在、基礎疾患がなく、重症化しにくいといわれている中、

稀に起こってしまう可能性のある心筋炎や心膜炎のリスクを考えて

接種したほうがいいのかということはとても迷います。

基礎疾患があったり、高齢者と一緒に住んでいる場合でしたら

打っていたと思いますが、メリットとデメリットと、

現在における環境のことを考え、今は、打たないとい考えにいたりました。

 

 

考え方は人それぞれだと思います。

いろいろなことを総合的に考えて判断する必要があると思います。

 

 

【年長(息子)年少(娘)の習い事整理】来年からの計画

 

長男は来年から小学校へ進学するので

今後の習い事について整理したいと思っています。

 

現在の習い事のスケジュール

 

【年長の息子】

月・・・なし

火・・・エレクトーン16:30~17:30

水・・・バイオリン18:00~18:30

        (終わっても妹と次のレッスンの子を見学してから帰る)

木・・・体操教室15:15~16:15

金・・・英語16:40~17:30

土・・・サッカー9:00~10:00

日・・・基本なし(月に一回バイオリンの合奏会12:00~16:00)

 

毎日やっていること

・バイオリンの練習 1時間

・エレクトーンの練習 10分

・文章題ドリル1ページ

・他ドリルどれか1ページ(図形・ことば・お金など・・・)

・こ○もチャレンジのキッズワーク1ページ

・音読1ページ

 

結構盛りだくさんで、

息子の外で遊ぶ時間を1時間確保しながら、

すべてのことを継続するのが結構大変です。

 

今はエレクトーンは比較的進みがゆっくりなのでこの練習時間で十分ついていけますが、今後難しくなるとこの練習時間では、かなり厳しいと思っています。

 

色々と考察してバイオリンは継続すると決めているのですが

エレクトーンの方はどのような進み方をすればよいのか迷っているところです。

 

ヤマハのエレクトーンを習ったきっかけは

2歳からリトミックを習っていて、そのまま進級してきたわけですが、

教材もしっかりしていて

音楽の基礎的なことがしっかりと学べるので、

継続してこちらで学ばせています。

 

今後は個人のピアノ教室も検討しています。

 

 

運動系の習い事が2つあるので、

今後はサッカーひとつに絞って、続けていきたいと思っているところです。

サッカーについてはどのクラブチームが最適なのかを体験レッスンなどをして

探していこうと思います。

 

英語は継続予定です。

 

 

こ○もチャレンジについては小学校に入学後のことについては

迷っているところです。

毎日の宿題や授業の復習のこと、

他の習い事の復習・練習のことを考えると

継続してうまく活用していけるのかがとても不安です。

 

不安だから、やめるという結論にはならないのですが、

教材を取らなくても、ホームページの年間ラインナップのところから

息子に足りないなと思うところを、自分で用意して補充してみたり

(できるか不安ですが)そういった方法もあるのではないかと

今は思っています・・・。

 

 

英語については、日常的に習った表現を活用する努力をしています。

 

リマインダーを使って毎朝、

「How is tha weathe?」と質問する習慣をつけたり。

 

リマインダーなどを使わないと私の場合は忘れてしまうんですよね・・。

 

そんな感じで息子では

体操教室はこの一年間で終了、

こ○もチャレンジについては要検討、

エレクトーンについては継続したいが、近くの個人レッスンに変更する可能性あり

 

といった計画です。

 

 

【年少の娘】

月・・・なし

火・・・おんがく教室15:30~16:20

水・・・バイオリン17:30~18:00

木・・・なし

金・・・英語15:40~16:30

土・・・バイオリン(グループレッスン)14:40~15:30

日・・・基本なし(月に一回バイオリンの合奏会)

 

息子と違うところは、体操教室・サッカー教室をしてないところです。

 

毎日していること

 

・バイオリンの練習 30分

・めいろドリル

・ひらがなドリル

 

くらいです。

 

二人を同じように関わってあげたいのですが、

今のところ、息子のほうに時間をかなりかけてしまってる現状です。

 

今後、二人の成長を見ながら、

日々の計画を練り直していく必要があります。

 

娘の場合は、

現、習い事を継続していく方針です。

 

息子は算数系が得意・国語系が苦手

娘は国語系が得意・算数系が苦手

 

なので、二人の苦手としているところ、足りないところにしかりとむきあって

関わっていきたいと思っているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陰山英男 監修「まいにち一分おんどく大百科」がわが子の音読習慣をつけた理由

 

もともと音読が苦手だった長男(現在年長)。

小学校入学を来年に控え、小学校の学習の準備もそろそろしないといけないと

言うことで、宿題の内容などを近所のママさんからリサーチしたところ・・・

 

毎日、音読の宿題、数字の分解・合成を言葉で発声するという

宿題がでているようでした。

 

音読の重要性については、語彙を増やしたり、読解力を身につけるうえでも

とても重要だと思っていましたが、

今のままでは息子が小学校で劣等感を感じて授業が嫌いになってしまうかもしてない・・・。

 

と不安になり、

本人がやる気になって音読をできるような手段を探してきました。

 

いろいろとためしましましたが、

この、まいにち1分おんどく大百科366

という本にたどり着きました。

 

 

 

こちらの本の一番よかったところは

・目標音読秒数

が書いてあったことです。

 

それにより、息子の競争心が芽生え、音読に前向きに取り組めるようになりました。

 

はじめの方は短く、8秒くらいで終わってしまうのですが、

「毎日継続」を目標にしているので

1ページで終了して、毎日継続してやっています。

 

「毎日」ということが習慣づくように、

寝る時間が遅くなった日も必ず音読してから寝るようにしています。

 

 

内容については、

 

・知識・・・十二支、春の七草、なんでもベスト3

・おはなし・・・ももたろうなどの日本昔ばなしや童話など

・ことわざ・慣用句・・・親しみやすいことわざ、慣用句を解説付きで

・ことばあそび・・・早口ことば、つけたしことば、回文など

・詩・うた・・・教科書に頻出の詩や、親しみやすい童話、唱歌など

・俳句・短歌・・・松尾芭蕉小林一茶の代表作など

・古典・・・枕草子源氏物語徒然草などを、現在語訳つきで

・和歌・・・百人一首を中心に名作を解説つきで

漢詩・・・春望・春暁・静夜思などを書き下し文つきで

・文学・・・明治、大正、昭和の文豪たちの名作・名フレーズ

・名言・・・福沢諭吉のことば、坂本竜馬のことば、論語など

・英語・・・アルファベット、動物の鳴き声、英語の早口ことばなど

 

内容はなつかしいなあと感じるものも多々ありました。

 

 

この本では、

「文章の意味や理解にこだわらず、文章のリズムや響きを楽しむことが目的で、

意味がわからなくても、音読するだけで脳は活発に動くため、

こちらの本では脳を活性化するメソッドとして割り切りましょう」

と書いてありました。

 

 

確かにはじめのうちは読む訓練として、

使っていき、なんども繰り返していくうちに、意味も考えながら

読めるようになってくれることを

第二目標としています。

 

子どもに対しての教育は、

本当に親の忍耐が必要だと感じています。

 

でも子どもは少しづつでも必ず成長するので

忍耐強く、一緒にかんばっていきたいです。